来年度の入会受付の日程が決まりましたので、お知らせします。
ご不明な点があれば、園に直接お電話ください。
・都合がつかない方は、電話にてご相談ください。
◎ 園庭側からお入りください。
◎ 申込み用紙と、前期活動費5,000円をお持ちください。
◎ 当日は検温をして、マスク着用で来園してください。
◎ 受付を待つ間、園庭で遊べます。
雨天時は、玄関からお入りください。
2Fホールで行いますので、上履きを持参してください。
対 象 児 | 2018年4月2日生まれ~2020年4月1日生まれ |
定 員 | A・Bグループ 各15名 定員になり次第、締め切ります。 |
申込み用紙 | ![]() ↑ 印刷して、記入したものを当日お持ちください。 (用紙は幼稚園でも用意してあります。) |
活動予定日 | ![]() ↑ 令和4年度の出席カード内に日程が載っていますので、 そちらをご覧ください。 |
活動日 | 【 令和4年度の基本的な活動日 】 Aグループ→水曜日 / Bグループ→木曜日 10:00~11:00 (9:30~ホール開放) ※具体的な日程は2月中旬頃、掲載予定です。 |
活動費納金 | ・前期(4月~10月の運動会まで・10回程度) …入会受付時に5,000円 ・後期(10月の運動会後~3月まで・10回程度)…後期1回目に5,000円 注)後期は入園希望者のみとなります。 |
今日はとっても暖かく、春を感じるお天気でした。つぼみっこも「春」をテーマにしました。
最初は「電車に乗っておでかけしよう!!」ということで、大繩で作った電車にみんなで乗り込みました。
音楽に合わせて進みますが、速くなったり遅くなったり…自分の動きも音に合わせます。駅は4つ(うさぎ、サル、パンダ、ライオン)。駅に着くごとに動物パネルに優しくタッチ!!最初は強めのパンチだったのが、「優しくね~」と伝えると、みんな気を付けながら優しく優しくタッチしていました。なんだか私も嬉しくなりました。お母さんの姿が見えなくなるところまで電車で移動しました。
ちょっと泣きそうになる子もいましたが、何とか頑張ってお母さんのところまで戻ってくることができました。
次に、パネルシアターで春のうたメドレーを見ました。♩「らりるれろんろん春がくる~」 ♪「咲いた咲いたチューリップの花が~」 ♪「ちょうちょ ちょうちょ 菜の葉にとまれ~」 ♪「お花が笑った~」 色とりどりの花が咲きました。暖かくなってきた今日この頃。春はそこまで来ています。みんなのお家の側にももうすぐお花がいっぱい咲くかな。楽しみですね。
最後に修了式をしました。一年間頑張ったので、園長先生より修了証書をいただきました。卒園児が一生懸命折ってくれた花のメダルももらいました。ちょっと緊張していたけど、しっかり返事をして、みんなの前に出て受け取ることができました。この一年間の成長を感じた嬉しい瞬間でした。
♪灯りをつけましょ ぼんぼりに~ 子ども達が大好きなこの歌の季節がやってきました。
今日は幼稚園に飾ってある「七段飾り」のおひなさまを見ました。七段飾りは、見上げるほど大きくて、みんなびっくりしていました。「かわいい~」「きれい~」「これ何??」いろんな声が聞こえてきました。そっーと手を伸ばして触ろうとして、お母さんから「触らないでね」と教えられると、触らずにじーっと見つめる姿はとても微笑ましいものでした。
後半は、みんなで忍者に変身して修行をしました。平均台を渡り、ハシゴを渡り、とび箱によじ登ったら、高い所からジャンプ!!トランポリンを10回跳んで、ボールパンチしました。最初はお母さんの手を離せないお友達もいましたが、何回も回るうちに皆、とっても上手になりました。忍者の修行を頑張ったご褒美として、手裏剣をもらいました。緑と黒の手裏剣を見て「炭治郎だー!!」と大喜びする子もいました。小さい子にも鬼滅ブームは来ているようです(#^.^#)
♪「うれしい ひなまつり」を歌って、七段飾りのおひなさまと記念写真を撮りました。
最後に、ひなあられのお土産にもらってにこにこ笑顔で帰りました。
今日は年中さんが「百玉そろばん」を見せてくれました。「百玉そろばん?」と思う方がほとんどだと思います。
1列に10個の玉がついていて、それが10列で百玉になるそろばんです。これを使って「10は1と9」という歌を歌いながら玉を動かし、目から数の概念を認識します。数字で見るよりも物体で見る方が理解しやすいようです。
その後、「雪」と「うれしいひなまつり」の歌のプレゼントがありました。振りもついていて、とても可愛かったです。
その後つぼみっこは、ぶら下がった風船をパンチする遊びをしました。タイミングを取るのが難しいのですが、
当たると鈴がチリンと鳴るので、みんな真剣な顔つきでパンチしていました。2周目はさっきよりもっと上手になっていました。
次にボールで遊びました。転がってきたボールをキャッチして、少し離れたバケツまで走っていき、ボールを入れたら、また走って戻るというものです。お母さんはタンバリンや鈴を鳴らして応援しながら待っています。先生の説明を聞いて、理解して、行動に移すというのは難しいものです。最初は少し間違っても、2~3回やっているうちにとっても上手になりました。また、お母さんが大きな声で応援し、できたことを一緒に喜んでくれるので、子ども達は楽しみながら達成感を味わっていたようです。
最後に、みんなで円になり、ランダムにボールを転がし、自分のところに来たら、次はだれかに転がす遊びをしました。お母さんと一緒にとっても盛り上がりました。ボールを2つ、3つと増やしていき、スリルも味わいました。
「ボールぽん!」という紙芝居を見ました。始まりの合図に拍子木を打ってみました。「カチッ カチッ カチカチカチ…カーチ カーチ」子ども達も拍子木に合わせて手拍子をしました。みんな珍しかったのか、一気に楽しい雰囲気になりました。
もうすぐ節分なので、今日は「豆撒き遊び」をしました。
「みんなはまだオムツなのかな?それとも、もうかっこいいお兄さんパンツやお姉さんパンツを履いているかな?」と聞いてみました。元気よく「パンツ~!」と言う子、少しもじもじする子、色々でした…。
パネルシアターを使ってクイズをしました。オムツが取れて素敵なパンツを履いている動物さん達を当てっこしました。みんなも早くオムツからパンツになれるといいですね!
その後、新聞紙を使って遊びました。
新聞紙の上に親子ではみ出さないように乗ります。ジャンケンで負けると新聞紙をどんどん半分に折っていき、
乗れなくなったら負けです。ジャンケンを理解している子が多く、思いのほか盛り上がりました。
次に、その新聞紙をビリビリに破りました。ビリビリの感触が楽しくて、勢いよくどんどん破りだしました。
たくさん紙切れができたところで、小さく丸めてボールを作りました。これを豆に見立てて、鬼退治に行きました。
鬼ヶ島へ行くには橋(平均台)を渡らないと行けません。ちょっと高めの橋を落ちないようにソロリソロリと渡ったら、鬼に豆をぶつけます。「鬼は外~、福は内~」みんな上手にできました。鬼さんが「もういたずらしない」と言ったので、お友達になる約束をしました。
そして ♪「鬼のパンツ」の遊戯をしました。元気いっぱいみんなで踊りました。おみやげに豆をもらって帰りました。みんなのお家にも福の神が来ますように!
今年は「手洗い・うがい・マスク」を頑張っている子が多いせいか、風邪をひいている子が少ないように思います。みんな偉いですね!まだまだ寒く乾燥する日が続きますが、引き続き感染予防に気を付けていきましょう。
今日は元気な身体を作るためにも「食育」をテーマにしてみました。好き嫌いをいっぱいしたので、風邪をひいてしまったゴリラさん。いろいろなものを食べて、元気になってもらおうということになりました。
まず、黄色グループ(エネルギーを作る)です。お米やパン、芋類などのカードを用意しました。その中から自分がゴリラさんに食べさせてあげたいものを1つ選んでゴリラのお口にポンと入れてあげます。
次は赤グループ(筋肉・骨など身体を作る)です。魚・肉・牛乳・卵などです。
最後は、緑グループ(身体の調子を整える)です。野菜・果物・きのこなどです。
全部食べたゴリラさんはすっかり元気になりました。
そして「お母さんが作ってくれたご飯を好き嫌いしないで食べられるかな~?」と聞くと、みんなから「は~い!!」と元気の良い返事が聞こえてきました(#^.^#)
しっかり食べて大きくなろうね!
後半は「おむすびころりんゲーム」をしました。
「おにぎり」の絵本を見た後、おにぎりを作る手遊びをしました。
「おにぎりの中に何を入れる?」「シャケ!」「こんぶ!」「梅干し!」いろいろ反応がありました。みんな空想の世界でとっても美味しいおにぎりが出来たようでニコニコしながら食べていました。
そこで、私が「みんなのために朝から作ってきたよー!」と、ビニール袋で作ったおにぎりを見せると大喜び!!
隣の人へ「ハイ!どうぞ!」「ありがとう」というやり取りをしながら、おにぎりを回すゲームをしました。みんな受け取るとパクっと1口食べるマネをしてから次の人へ渡します。その顔が何とも言えず幸せそうでした♪
次に大きな大きなおにぎりを2個見せると「わぁ~!「きゃ~!」と、もっと大喜び。それを使って隣へ回したり親子で運んだりするゲームをしました。
みんなにとって身近な「おにぎり」。だからこそゲームを楽しむ熱量はすごいものがありました。
楽しかったね!
あけまして おめでとうございます!!
「今年のお正月は意外にのんびり過ごせてよかった」という方もいるのではないでしょうか。
まだまだコロナ禍での日常が続くと思います。制限のある毎日でも、ほんの少し楽しいことを見つけた時、きっと心が温かく幸せになりますよね。そういう時間が多くなっていくことを願う年の初めです。
今年もどうぞよろしくお願いします。
今日の製作は、お正月にちなんで「ダルマの凧」です。
ダルマは魔除け効果のある縁起物です。「家内安全」「無病息災」の意味が込められているそうです。
今日は糊の使い方を再確認しながら製作をしました。適量を指に取り、薄く塗り広げ、最後は手のひらで押さえながら伸ばします。製作の回数を重ねるごとに、とっても上手になってきました。
顔のパーツを思い思いに貼ると、凛々しいダルマ、泣き顔ダルマ、可愛いダルマと表情のバリエーションが出てきて、面白いなと思いました。出来上がったダルマを大きめのレジ袋に貼って、凧の完成です。
そのまま園庭に出て、凧揚げをすることにしました。
残念ながら、あまり風はなかったのですが、思い切り走り回ることで、凧が揚がりました。「ダルマの凧」は青い空によく映えて、爽やかな気持ちになりました。また、お正月遊びの1つとして「羽根つき」もしました。
羽根に紐をつけてママが持ち、それをつぼみっこ達が羽子板で打ちます。
なんとか当てたくて、とっても集中して遊ぶ子が何人もいました。子どもにとっては、昔も今も関係なく、楽しいものは楽しいものなのですね。
自分で作った凧なので、愛着が湧き「自分でお家に持って帰りたい!!」というほど気に入ったようです。
今年もクリスマスの季節がやってきました。「サンタさんに何のプレゼントお願いしようかな~?」「ぼくのお家わかるかな~?」と子ども達もワクワクしながら過ごしているようです。
つぼみっこでもプチクリスマス会をしました。
年中さんからは「人間っていいな」年長さんからは「虹」「ありがとうの花」の歌のプレゼントがありました。
元気いっぱいの歌声、そして素敵な振り付けを披露してくれたので、こちらも元気をもらいました。
その後、サンタブーツの製作をしました。
見本のブーツを見せると「わぁー!!」という声とともに、みんなの顔がパッと輝きました。クレヨンで自由に絵を描き、〇や☆のパーツを貼りました。〇シールはいろいろな色があるので、選ぶときもとっても嬉しそうでした。貼り方も個性があって、一列に並べたりランダムに貼ったり。出来上がったブーツは舞台に飾りました。たくさん並ぶと、ますます可愛くて、眺めているだけで楽しい気分になりました。
次は「あわてんぼうのサンタクロース」の曲に合わせて舞台に上がって、鈴の演奏をしました。自分なりのリズムをとって鈴を鳴らしたり踊ったり、みんな上手に舞台に立てました。頑張ったね!
帰る時、自分のサンタブーツを取りに行くと…。あっ、中にお菓子のプレゼントが入っていました!!「食べた~い!」という声や、ニヤッと笑う顔。みんな良かったね!
今年のつぼみっこは今回で最後です。
コロナ対応に追われた一年がもうすぐ終わります。
保護者の皆様には沢山ご理解ご協力いただき、感謝いたします。
来年は楽しいことが少しでも多くできる一年であるといいなと思います。では皆様良いお年を!!
11月になると、子ども達の無事成長を感謝し、さらなる成長を祈って、七五三のお参りをする親子連れで各地の神社が賑わいます。つぼみっこのお友達もお参りしたのかな?
今回のつぼみっこは、年長児と触れ合いながら、七五三にちなんだ遊びをしました。
最初は年長さんが♪「ひらいた ひらいた」のお遊戯を見せてくれました。スカーフをひらひらさせて踊る姿が珍しかったのか、つぼみっこはじっと見つめていました。
次に、七五三にちなんだ昔遊び♪「通りゃんせ」をしました。七五三のお祝いに天神様にお札を納めに行く歌ですが、♪「行きはよいよい 帰りは怖い~」という歌詞の通り、遊びの中では歌の終わりに橋を通った人が捕まってしまいます。年長さんのお手本を見た後、年長さんとつぼみっこが手を繋いで2人1組でやってみました。お母さんの元を離れてできるかな?ちょっとドキドキした表情でしたが、ちゃんと1列になって歩くことができました。最後はママ達だけで行いました。つぼみっこは年長さんとお留守番です。なかには不安になる子もいましたが、ほとんどの子はママを応援しながら上手に待っていました。ママが通ると手を振る姿はとても可愛かったです。
その後、引き続き年長さんとペアになって、フープを使った場所取りゲームをしました。空いているフープをなかなか見つけられないペアもいましたが、みんなとっても楽しそうでした。
つぼみっこにとって、年長さんと一緒に遊んだ時間は、私達が思う以上に楽しいものだったようです。お別れの時、いつまでもいつまでも名残惜しそうに手を振っていました。また一緒に遊べるといいね!!
すっかり秋が深まってきました。公園を歩くと、赤や黄の葉っぱやどんぐりを見かけるようになりました。
そこで、つぼみっこでも近くの日本池にどんぐりを拾いに行くことにしました。
まず、公園でフープを使って親子リレーをしました。
みんなとても上手に走り、三角コーンをくるりとまわって帰ってきました。次の人にフープを渡す時は「はい、どうぞ」「ありがとう」というやり取りも練習しました。
次はロープを使って電車ごっこをしました。「皆揃ったかなー?出発進行!」がったんごっとん。がったんごっとん。「海に着きましたよー」「みかん山ですよー」「どんぐり山に到着~」。駅に着く度に泳いだり、みかん狩りをしたり大忙しでした。
どんぐり山では本当にどんぐり拾いをしました。どんどん見つけていっぱい拾う子、見つけて指差しするけど拾わない子、土の中まで掘り起こして拾う子、さまざまでした。でもみんなに共通しているのは、見つけるのが楽しくて楽しくて仕方ないという気持ちです。「先生見て~!!」とどんぐりが沢山入った袋を見せてくれました。
枯れ葉が散った小路を池まで歩いて、今日のつぼみっこは終わりました。
紅葉の中、秋のお散歩ができて楽しかったねー(#^.^#)♪
10月も終わりに近づきました。つぼみっこでもハロウィーンをしました。
まず、自分達でハロウィーンのバッグを作りました。オレンジ色の画用紙を三角に折ってバッグの土台を作りました。ハサミの練習として、ハロウィーンの絵が描かれた細長い紙を、パツンパツンと切っていきます。切り取ったモチーフにのりをつけて、バッグに思い思いに貼っていきます。可愛いバッグが出来上がりました♪
その後、駆けっこをしました。洗濯ばさみでとめているお菓子を、走って取りに行きます。「よーいどん」で走り出してお目当てのお菓子へまっしぐら。洗濯ばさみが少し難しかったようですが、みんな無事に1つずつ取れました。
次に3か所に隠したシールを集める「シールラリー」をしました。
3つ集めた子からお菓子をもらいに行きます。「トリックアート」のかわりに「お菓子くーだーさーい!!」と言いました。みんな上手に言えましたよ。
そして、お母さん方も「お菓子くーだーさい!!」と言ってお菓子をもらいました。
思いがけずもらえたお菓子!!とっても喜んでいただきました。
つぼみっこの後期が始まりました。新しいお友達が増えました。
みんなで楽しい活動をたくさんしていきたいですね。
曲に合わせて、親子でふれあい遊びをしました。
♪「おっとっトレイン」では、お母さんの膝の上に乗って、電車ごっこのようにガタゴト揺れたり、ストップしたりしました。あちらこちらで笑い声がたくさん聞こえました。
♪「からだを洗おう」では、頭を洗ったりほっぺを洗ったり、お腹を洗ったりしてスキンシップをすることで、楽しくほっこりする時間になりました。
Aグループは、その後園庭で、駆けっこや玉入れ、自由遊びをしました。「今日は外で遊びます!!」と言った時のみんなの喜ぶ顔!!園庭で遊ぶのを本当に楽しみにしていてくれたのだと思い、こちらも嬉しくなりました。大きな滑り台が大人気でした。自転車に乗ったり、ブランコをしたり、砂場へ行ったり、忙しいくらい走り回っていました。
Bグループは、雨が降ってしまい、残念ながら外遊びはできませんでした。そのかわり、室内で長縄跳びをしたり、うちわを使ってポンポン風船を打ち合って、楽しく遊びました。また、大きな青い布を広げて、その上に風船をのせました。布をゆらゆら動かすと、風船がコロコロ転がって、なんとも楽しい雰囲気になります。みんな風船を触りたくて。手を伸ばしてジャンプしていました。
今度は外で遊べるといいですね。
少しずつ秋の気配が感じられるようになってきました。公園では帽子を被ったどんぐりの実を見かけるようになりました。思わず手に取って笑顔になりますね♪
今日は「どんぐり」や「松ぼっくり」をテーマに遊びました。「山」「松ぼっくり」「猿」の絵カードを見ながら、松ぼっくりのお話を聞きました。「山」「猿」は漢字カードを見ながら、「山!」「猿!」と声に出しました。お話と絵も一緒だから、とてもわかりやすかったようです。また、「松ぼっくり」「どんぐり」「栗」の絵カードを用意しました。その中で「どんぐり」のカードを見せて、「これなーんだ?」と聞くと、「くり~」「どんぐり~」と、いろいろな声が。見分けるのはまだ少し難しいようです。
製作では、クレヨンで「どんぐり」のぬり絵をしました。好きな色で塗ってもらったので、茶色だけでなく、ピンクのどんぐりや青いどんぐりも出てきました。どんぐりのまわりの余白に、お母さんにサインペンで好きな絵を描いてもらいました。どんぐり、栗、ハート、星、リス、熊、車…など、親子でお話して好きな物を描いてもらっている様子が、とてもほのぼのしていました。もちろん、その絵に色も塗りましたよ。可愛い作品「どんぐり」が完成しました。
今日は前期最後のつぼみっこでした。コロナの影響で思うように活動できないこともありましたが、みなさんのご協力で最終日を迎えることができました。ありがとうございました。
後期もみんなでたくさん楽しみましょう!!
今年はコロナの影響で運動会がありません。
つぼみっこちゃんも運動会参加を楽しみにしていたので、残念です。
今日は少しだけ運動会気分を味わいました。
まずは「かけっこ」です。みんな上手に1列に並んでスタートラインに立ちました。
「位置についてよーい ピー!!」笛の音を聞いて、ゴールのタンバリンに向かって駆け出します。
どの子も元気よくジャンプしてタンバリンを鳴らすことができました。
次に「パラバルーン」をしました。
幼稚園では年長児が運動会で披露します。今日はお母さんと一緒なので、つぼみっこちゃんもチャレンジしました。「アイアイ」や「にじのむこうに」の音楽に合わせて、大きなパラバルーンを動かします。手を動かすことによってパラバルーンがフワフワしたり、ユラユラしたり、大きく膨らんだり、身体をいっぱい使って楽しみました。年長さんみたいにボールも飛ばしてみました。パラバルーン初体験のお母さん達からも歓声が上がりました。飛んだボールのお片付けはつぼみっこちゃんが上手にお片付け出来ました!!
秋と言えば「お月さま」。今年の中秋の名月は10月1日。きれいなお月さまが見れるといいですね。
今日は「お月さま」をテーマに、色々な遊びをしました。
まず、年長児がトーンチャイムで♪「月」を演奏してくれました。澄んだ音色が部屋いっぱいに広がって、私達も優しい気持ちになりました。
次に、つぼみっこ達の近くでトーンチャイムを鳴らし、より身近に感じてもらいました。続いて、みんなで一緒に♪「月」を歌いました。
後半はリトミックを行いました。
低い音では、象さんのようにドシンドシンとゆっくり歩き、高い音では子リスのように走ったりしました。
音が止まると動かないように身体もピタッと止まります。たまに流れ星が流れる音がすると、急いで中央の小さい丸の中に入らないといけません。「さぁ、よーく聴いてね!!音楽に合わせて動けるかな?」最初はとまどっていましたが、何回もやるうちによく聴いて動けるようになり、とっても楽しそうでした。
その後、みんなで大きな1つの円になり、ボールを転がしてはキャッチし、また転がす遊びをしました。「早く来ないかな?まだかな?」という声がします。みんな待ちきれません。ボールの数を増やし、何回も触れることが出来たので、転がすのもキャッチするのも上手になりました。
今年はとっても暑い夏でしたね。コロナの影響で、いつもの夏のようには自由に遊びに行けなかったかもしれませんが、お家の方と水遊びをしたり、花火をしたりしましたか?夏の思い出いっぱいできたかな?
久しぶりのつぼみっこでした!!
ちょっと照れている子も沢山いましたが、つぼみっこを楽しみにしてくれていたようです。今日は夏の思い出をテーマに遊びました。最初は歌詞に合わせた絵を見ながら、♪「海」を歌いました。
次に親子で仰向けに寝転び、頭上に広がる半透明の青い大きな布を見上げました。布がゆ~らゆ~ら揺れて、まるで海の中にいるようです。「わぁ~きれい!」と声が上がりました。手を伸ばせば触れそうなので、みんな一生懸命手を伸ばします。フワフワ不思議な感覚でしたね。
次は「虫取り」遊びです!!
部屋いっぱいに画用紙で作った葉っぱと、葉っぱの裏には十数種類の虫のワッペンが隠れています。平均台の橋を渡って、虫取りに出発です。「わぁーセミがいるよ!」「蝶々がいい!どこにいるのー?」子ども達は嬉しくなって、あっちこっちとお目当ての虫を探して歩きます。ワッペンになっているので見つけたら胸に貼ります。
みんな大切そうに胸を押さえたりしながら、嬉しそうに持ち帰りました。
親子でふれあい体操をしました。両手を繋いでボートを漕ぐように引っ張り合いっこ。ピアノの音に合わせて
ゆ~ら ゆ~ら と倒れます。今度はロケットになって「3、2、1 発射!」で、大ジャンプ!!次にママに高い高いをしてもらって、メリーゴーランドのようにぐるぐる回してもらいました。他にもいろいろしましたが、ママ達には少しハードな動きだったかもしれません。でも子ども達は「笑顔」いっぱいです。お家にいる時も、少しの時間でできるので、親子でぜひやってみてください。
その後は、カラーフープ、トランポリン、平均台を使ってサーキット遊びをしました。タンバリンを「パーン!!」と鳴らしてゴールです。平均台は慎重に慎重に渡る子、すたすたと渡っていく子、その子その子の個性が見られました。「1、2、3…10」トランポリンは1人10回。数えながら笑いながらジャンプ、ジャンプ。
身体を動かした後、汗を拭いて、お茶を飲んで休憩です。
紙芝居を見る間、ラムネをなめました。ちょっと酸っぱいけど美味しかったね♪夏休み前のプレゼントに園長先生から「花火」をいただきました。ご家族で楽しい夏休みを過ごしてくださいね!!
9月になったら、日焼けした元気なお顔を見せてください(#^.^#)
登園時、好きな色の風船を1つ選びました。今日は何をするのかな?
ぷーと膨らんだ風船に大喜び!!つぼみっこが始まるまでの間、しばらくお母さんと一緒にフワフワ、ポンポン遊びました。つぼみっこでは、音楽に合わせて親子で風船遊びをしました。高い所からフワフワ落ちてくる風船を「キャッキャッ」と声を上げてキャッチ。本当に楽しそう!これならお家でも簡単に遊べそうですね。
パネルシアターで“オムライス”が出来上がるまでのお話を見ました。卵を割って混ぜて…「おいしくなぁれ!おいしくなぁれ!」の呪文も一緒に唱えました。オムライスが出来上がった時には「おいしそうー」の声が聞こえました!
そのイメージのまま“オムライス”の製作をしました。テーマは「ハサミの使い方・糊の使い方に慣れる」です。
細長い色紙をハサミで「パッツン」「パッツン」と1回で切り落とします。切り落としたたくさんの黄色い色紙をオムライスの絵に貼っていきます。糊は薄~く、薄~く塗り広げてペタペタペタ。いつの間にかふっくら美味しそうなオムライスになってきました。赤いクレヨンでケチャップを描いて出来上がり!!「美味しそう~」
♪「笹の葉さらさら~ 軒端に揺れる~」
もうすぐ七夕ですね。今年は少し早いですが、つぼみっこで七夕飾りを作りました。今年度初めての製作です。「でんぷん糊」もほとんどの子どもが初めて使います。幼稚園に入園後の製作は、みんなこの「でんぷん糊」を使います。手が汚れるのが嫌、使い方がわからないなどの理由で、製作が大嫌いになる子もいます。それはとても悲しいことです。そうならない為にも、お母さんと一緒に体験して、慣れてもらおうと思います。糊の量は少なめに指にのせ、薄くのばすように声を掛けました。
親子で約束を確認しながら素敵な七夕飾りを作りました。今日つくったものを笹に飾り付け、子ども達もとっても嬉しそうでした。
短冊にはいろいろな願い事がありました。
「ディズニーランドに行きたい」 「キラメイジャーになりたい」
「みんな元気に笑顔いっぱいで過ごせますように」
みんなの願い事が叶うといいな。7月7日は晴れるといいですね!!
新型コロナウィルス感染症の影響で延期になっていたつぼみっこですが、ようやく第1回目を行うことができました!!恥ずかしくて泣いてしまう子もいましたが、みんな幼稚園に来るのを楽しみにしてくれていたようです。
「3密」「熱中症」に気を付けながら園庭で遊びました。
砂場では、ケーキを作ったり、いっぱい車を並べて駐車場ごっこをしました。大きな滑り台を怖がらずにどんどん登っていく姿は、たくましくさえありました。
年中組のお兄さん、お姉さんがシャボン玉遊びをしていたので、あちらこちらにたくさんのシャボン玉がフワフワ飛んでいました。つぼみっこさんは「あっ!シャボン玉だ!」と言って、追いかけたり、パチンと手を叩いて壊したり。思いがけず、楽しい時間を過ごすことができました。
つぼみっこの1年はいかがでしたか。4月当初は、まだまだ幼くてお母さんの側を離れられず、恥ずかしそうにしていましたね。四季折々の行事や遊びを経験するうちに、みんなとっても成長しました。楽しい思い出もできました。至らない点も多々あったかと思いますが、いつも温かく協力していただいて、本当にありがとうございました。
いよいよ4月から、それぞれの新しい生活が始まります。親子ともに不安なことがあるかもしれません。でも、きっとそのドキドキはたくさんのワクワクに変わると思います。
皆様のこれからが、楽しく幸せなものになるよう、心からお祈りしています。
ひまわり幼稚園 つぼみっこ
塩 田 / 玉 置