本文へスキップ
ひまわり幼稚園




未就園児の方へ

  園児募集

本園の教育方針、約束事やお願い事にご理解・ご賛同いただける方を
入園の基準にしています。





  令和 4年度 の現在の状況

                          令和4年4月1日現在
 在園児数 ・年少児(1クラス)…   27名 
・年中児(1クラス)…   27名 
・年長児(2クラス)…   35名 

  計           89名 









  園児募集  令和 5 年度 入園希望者対象  

                           令和4年9月12日
 令和5年度 募集人員 願書配布 
 年少(3歳児) 1号認定
          30名
 令和4年10月15日(土)
  8:50〜9:20

    1部 500円
 年中(4歳児) 1号認定
          若干名
 2号認定       0名
※現在、在園時で待機者がいるため
 








 
  令和 5年度 入園希望者 説明会

 今年度の説明会は終了しました。          令和4年10月6日
 対象児
(令和5年度入園)
年 少 : 平成31年4月2日 〜 令和 2年4月1日
年 中 : 平成30年4月2日 〜 平成31年4月1日

 日 程
第1回 :   6月 29日 (水)
第2回 :   9月 13日 (火)
第3回 :  10月  5日 (水)
 
必ず電話で予約してください。 
     (043−261−2719)
                     
 駐車場  9:45〜 利用可 
 時 間  9:50〜 受 付
10:00〜 開 始
10:40  終了予定  ※一斉降園
 持ち物
・室内履き
・筆記用具
・出席カード&健康チェック表
 幼稚園にも用意してありますが、なるべくこちらから印刷して、
 当日、玄関職員に提出してください。


             

   

 注意事項 ※できるだけ、少人数で来園してください。
※マスクの着用をお願いします。
※園玄関でアルコール消毒をしてください。
※参加希望者多数の場合、密を避けるため、
 時間の変更をお願いすることがあります。







  未就園児クラス つぼみっこ

  つぼみっこ体験会


 ★今年度の体験会は終了しました。(R5.1.31)

つぼみっこって?                   

園生活をプチ体験できる未就園児クラスです。

一人ずつお名前を呼ばれ、お返事をしてから活動が始まります。
元気に体を動かして遊んだり、歌ったり、絵本の読み聞かせや、
漢字に触れる機会もあります。

親子で一緒に、本園の雰囲気をぜひ味わってください。
     (年20回程度、2期登録制・1期あたり5,000円)






            令和4年度 つぼみっこ
      つぼみっこのお部屋  




「親子で楽しむつぼみっこ」を心掛けて活動してきましたが、いかがでしたか?忙しい日常から少し離れて、一緒に笑い合える時間を過ごせたのなら、そんな嬉しいことはありません。
皆様にはいつも快くご協力いただき、ありがとうございました。
いよいよ新しい生活が始まります。
たくさんの「楽しいこと」がありますように♪
                 つぼみっこ担当より 







つぼみっこ修了式
           
 令和5年/  3月15・16日                                               

1年はなんて早いのでしょう!今日は最後のつぼみっこです。
今日も「親子で楽しく遊ぼう」をモットーに遊びました。

最初にカラーフープを使って、椅子取りゲームのような遊びをしました。
親子一緒に円形に並べたフープのまわりを音楽に合わせて歩いたり、走ったり、曲が止まったら、親子で1つのフープの中に入ります。
途中で「赤と黄」とか「青」など、色指定があり、入れなかった親子は抜けていき、最後の1組になるまで遊びました。その後、漢字カードに合わせてフープのお片付けをしました。「赤」のカードでは、赤のフープを持っている子が片付けます。片付けも遊び感覚だと、とても楽しそうでした。

修了式では、名前を呼ばれたら返事をして、前に出てきます。
そこでメダルと修了証書をもらいます。不安でドキドキだったようですが、やり終えてお母さんのもとへ帰る時の満足そうな笑顔は、とても素敵でした。

その後、絵本「へっちゃら プーちゃん」を読みました。少し長いお話でしたが、集中して聞けるようになりましたね。1年前と比べると、すごい成長です。この絵本は、一人ずつへの修了プレゼントにもなりました。
一言ずつ挨拶をして、みんな大好きな「ジャガイモ どこへいく」を踊って、グータッチをして、さよならしました。
1年間楽しかったかな?
先生はとっーても楽しかったです!! (#^^#)

おまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちください













ひなまつり
           
   令和5年/  3月1・2日                                               

暖かい日が増えて、春の気配を感じるようになりましたね。
春風の「るんるん」が、木や洗濯物、風船、たんぽぽと触れ合っていく話をペープサートで見ました。「春風さんて、そんなこともできるんだ」という感じで見ていました。春風さんがみんなの所にも来るといいですね。

次に大縄を使って、電車ごっこをしました。駅の名前は「ウサギ」「サル」「パンダ」「ライオン」。お母さんに駅の動物パネルを持っていただき、出発進行!「次はパンダ駅でーす」
駅に着くと、グータッチをします。泣いてしまう子もいましたが、みんな上手にできました。

それから、七段飾りのお雛様を見学しました。初めて見る子も多く、側まで近づいて「これがお雛様で、これがお内裏様」と説明を聞きながら、じっくり見ていました。
人形よりもお道具の方に興味があるようでした(#^^#)

その後は「お雛様」の塗り絵をしました。リボンのついた桃色の台紙に貼って出来上がり!
完成した作品は黒板に貼り、みんなで見ました。「これは誰のかな〜?」と聞くと、嬉しそうに手を上げます。みんなで拍手〜!!すると、もっともっと嬉しい顔になりました。

最後は、ひなあられをお土産にいただき、記念写真を撮って帰りました(#^^#)

おまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちください













パネルシアター
           
令和5年/  2月15・16日                                               

今日は、ボール遊びを皆で楽しみました。
てんとう虫さんのボールだったので、とても嬉しそうでした。ボール転がしでは、自分の所にくると、しっかりキャッチし、お友達の所へ上手に転がすことができました。
それから、赤と青のてんとう虫チームに分かれ、ボール運び競争をしました。
皆、一人でボールを持って走れましたよ。お母さんは、タンバリンと鈴で応援してくれました。嬉しかったね。

次に、淑徳大学のサークル「でんでん虫」さんによる、パネルシアターを観ました。お母さんの膝で「バスに乗って」公園までドライブしましたね!
続いて、「おもちゃのチャチャチャ」、「トトロ」、「ヒヨコ」、そして不思議な「しまうま」を楽しみました。皆、集中して観ていましたね。

最後は、サークルのお姉さん達と一緒に♪ジャガイモどこへいくを踊って盛り上がりました(#^^#)

おまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちください













豆まき遊び
           
令和5年/  1月24・25日                                               

もうすぐ節分です。今日はつぼみっこでも節分にちなんだ遊びをしました。
最初はパネルシアターです。最近オムツからパンツに替えた動物たちが素敵なパンツを履いて、次々に遊びに来ます。みんなも早くパンツを履けるといいですね(#^^#)
最後にしましまの虎のパンツを履いた可愛い鬼さんが登場しました。ここから豆まきの話をしました。
「鬼は外〜 福は内〜」一緒に大きな声で言いました。♪「豆まき」の歌も歌いました。

次はゲームをしました。
新聞紙の上に親子で乗ります。保育士とジャンケンをして負けると、新聞紙を半分に畳んでいきます。新聞紙が小さくなって、親子で乗れなくなったら座ります。誰が最後まで残るかな??
親子でギュッとくっついたり、お母さんの足の上に乗ったり、負けないようにいろいろ工夫をして楽しみました!
その新聞紙を今度はビリビリに破って遊びました。集めて雪のように降らせたり、頭に乗せたり。たったこれだけですが、子どもにとってはとても楽しかったようです。ビリビリにしたものを集めて丸くしました。♪「おにぎりギュッ おにぎりギュッ おにぎりギュッ ころ ころりんぱっ」と歌いながらやると、あっという間に出来上がり!!これを豆に見立てて鬼ヶ島へ鬼退治に出掛けました。トランポリンでジャンプして、フープの道をケンケンして渡り、鬼ヶ島へ続く橋(平均台)を渡ると到着。鬼めがけて「鬼は外〜、福は内〜」と言いながら豆をぶつけます。
みんなのおかげで鬼達は「もう悪いことはしない!!」と言って、いい鬼になりました。

つぼみっこさんは「鬼のパンツ」を一緒に踊って、豆のお土産をもらって帰りました。
みんなのお家にもたくさん福が来ますように(#^^#)

おまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちください













おむすびころりん
           
令和5年/  1月18・19日                                               

毎日寒いですが、風邪などひいていませんか?
寒いから雪でも降るのかな?と言いながら♪「雪やこんこ 霰やこんこ〜」と歌いました。続いてパネルシアターを使って♪「コンコンクシャン」を歌いました。動物たちが自分に合った「小さい」「細い」「丸い」「大きい」「長い」マスクをする歌です。くしゃみでマスクが吹き飛ぶとみんなで大笑いしました。

 次に、自分の好きなマスクを作りました。白いマスクに好きなマークを貼ります。ロケット、電車、花、ハート、うさぎなどがあり、選ぶのがとても楽しそうでした。
そしてみんなの前に立って「何のマスクですか?」「〇〇です」と発表すると、とても上手なので大きな拍手が起こりました。その後、ボール遊びをしました。♪「あんたがたどこさ」の歌に合わせて、お母さん方に昔懐かしい「まりつき」をしていただきました。
「さ」のところでまりを足の下にくぐらせて遊びます。ほとんどのお母さん方はやったことがなかったのですが、一生懸命取り組んでいただき、大いに盛り上がりました。
次に親子で円になり、お手玉回しをしました。♪「あんたがたどこさ」の「さ」のところで隣へ送るのですが、子ども達にはなかなか難しかったです。それでも「さ」で送ることが楽しくて、笑いがとまらないようでした。

おむすびころりんゲームをしました。「おにぎり」の絵本を読んだ後、カラーポリ袋で作った少し大きなおにぎりを見て「わぁー」と声を上げて喜びました。
隣に渡すゲームでは、「はいどうぞ」「ありがとう」の声掛けをするように約束しました。不思議なことにおにぎりをもらうとみんな「パクッ」と食べる真似をします。なんとも可愛いしぐさですね。
次にもっと大きな大きなおにぎりが出てきました。おにぎりを2つに増やして隣に送るゲームをしました。落とさないように必死に抱きかかえて隣に渡していました。「どうぞ」「ありがとう」も練習しました。
続いて、親子でおにぎりを運ぶゲームもして、楽しく過ごしました。いっぱい身体を動かして、お腹空いたかな。今日のお昼ご飯はおにぎりかな!(^^)!

おまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちください













お正月遊び
           
令和5年/  1月11・12日                                               

久しぶりのつぼみっこで、恥ずかしがってママの後ろに隠れる子もいましたが、みんな元気に来てくれました。
「もちつき ぺったん」という絵本を読みました。この物語の最後に餅つきの様子が出てくるのですが、それまでに昔懐かしい羽根つき、こままわし、凧揚げなどの遊びが出てきます。今の子どもは遊ぶことはないかもしれませんが、日本の伝統的な遊びとして伝えていきたいものです。

今日はお正月遊びをしました。
まず、大きな絵凧を見ながら♪「たこの歌」を歌いました。
そして、日本人形のついた大きな飾り羽子板を見ました。「きれい…」「触りたいけど…」と迷いながらそっと優しく持ち手を触れる子ばかりでした。子どもなりにいろいろ考えているようです。

「福笑い」もしました。お母さん方もやったことのない人がほとんどでした。子どもはもちろん、お母さんにも挑戦していただきました。ユニークな表情の顔が出来上がり、笑いが起こったり、なんとも和やかな時間でした。

次に「獅子舞い」について話を聞きました。獅子舞いに頭を噛んでもらうと、幸せな一年を過ごせるということです。さっそく希望者は順番に噛んでもらうことに…。
大きな獅子舞いが現れると、ビックリしたり、キョトンとしたり、泣いたり。
やっぱり怖いですよね(^▽^;) 親子で噛んでもらったり、お母さんだけ噛んでもらったり。みんなにたくさんの幸せが来ますように!!

レジ袋にシールを貼って凧を作りました。
自分で作った凧を持って、園庭で凧揚げをしました。あちこち走り回ってみると、風をはらんでフワフワ浮きました。こんな凧も簡単でいいですね。
羽根つきもしました。紐付きの羽根をお母さんに持ってもらい、トントンと打ち上げます。夢中で打つ姿もとても可愛かったです。
自由に戸外遊びをした後、お帰りになりました。

おまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちください













クリスマスを祝おう!!
           
令和4年/ 12月14・15日                                               

Merry Xmas !!
今日はクリスマス会をしました。クリスマス感を出すために、赤や緑の洋服や小物で参加してもらいました。小さいサンタさんやトナカイさんもいましたよ!
まず最初に、年少苺組が「ツバメ」と「ドコノコキノコ」を踊ってくれました。
先日、幼稚園のクラス発表会で踊ったものです。ツバメの羽に見立てたケープをまとったり、キノコの帽子を被って、一生懸命踊ってくれました。本当に可愛かったです。 ♪「楽しいな」も歌ってくれました。つぼみっこさんも夢中で見ていました。1年後の姿を想像するだけで本当に楽しみですね。

製作は「サンタブーツ」を作りました。
片面には星と柊と丸いシールを好きな場所に貼りました。一ヶ所にまとめて貼る子やきちんと並べる子、個性が出ていました。裏面は丸いシールを貼って雪だるまと雪を表現しました。同じ丸いシールなのに、顔の表情に違いがあって面白かったです。そして、なぜか作っている本人に似るようです(#^^#)

それから鈴を使ってリズム遊びをしました。鈴の音だけ聞かせて「なーんの音だ?」と聞くと「鈴!!」と元気な声が返ってきました。シャンシャンと鳴る鈴の音を確かめて、曲に合わせて練習しました。
さあ、いよいよ舞台に上がってみることにしました。恥ずかしくなる子もいましたが、みんな上手に
♪「あわてんぼうのサンタクロース」を演奏しました!

帰りにはサプライズがありました!
さっき作ったサンタブーツの中に、いつの間にかお菓子が入っていました♪子ども達はびっくりしたり、喜んだり。楽しかったね、みんな(#^^#)

おまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちください













年長女子と♪「通りゃんせ」
           
令和4年/ 11月16・17日                                               

今日は、両足跳びでフープを渡った後、ボールタッチをして身体を動かしました。お母さんの応援に、とても嬉しそうにジャンプやタッチができました。

次に「七五三」にちなんだ遊びをしました。年長女子が遊びに来て「ひらいたひらいた」と「通りゃんせ」のお遊戯を披露してくれました。それから、年長女子とつぼみっこちゃんと手をつないで、通りゃんせの遊びを楽しみました。お母さんと離れて、年長のお姉さんと活動できたお友達もいましたよ。
Bグループはお母さんだけでも行いました。(皆、上手に出来て楽しく遊べました。)
加集いの最後は、全員とグータッチをしてサヨナラしました。つぼみっこちゃんも年長女子も「ばいば〜い」といつまでも手を振りながら名残惜しそうに離れました。年長さんも「とっても楽しかった〜」と、とても喜んでいたそうです。その後は、絵本「きんぎょがにげた」の読み聞かせをしました。金魚がどこに逃げたか、皆一生懸命に探していました。そして見つけると嬉しそうに「いたいた!!」と教えてくれました。
最後は、園長先生から千歳飴を一人ずついただきました。皆きちんと「ありがとう」が言えて、園長先生もビックリしていました(^^)

おまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちください













パラバルーンで遊ぼう
           
  令和4年/ 11月9・10日                                               

秋の歌ということで♪「わらいんぼコスモス」を歌いました。
♪コスモス コスモス わらいんぼ わらいんぼ 風さんにいらっしゃいで笑う〜??
なんとも穏やかで可愛い歌ですね。

製作は「落ち葉のネックレス」をしました。
赤・黄・橙・茶など、色々な色や形の葉っぱのモチーフを用意しました。この中から好きな葉っぱを選び、毛糸に通します。糸通しの遊びは手先が器用になります。おまけに自分だけのネックレスが出来上がるので、より楽しみが増えます。指先に集中して…「とおった、とおった!!」みんな思ったより上手でした!イチョウばかりを集めて通す子や色とりどりの葉を通す子。どのネックレスも素敵に出来上がりました!

次に身体を動かす遊びをしました。
パラバルーンという円形のナイロン布を音楽に合わせてみんなで動かします。親子一緒に布の端を握って、上下・左右に揺らしたり、持ち上げます。今日は職場体験の中学生のお兄さん・お姉さんと一緒に遊びました。ゆったり波打つパラバルーンはとってもきれいでした。曲に合わせて速くしたり、遅くしたり、時にはビーチボールを投入したりしました。後半は、大人の高い位置でパラバルーンを揺らし、子ども達はその下を自由に走り回りました。汗をかくほど、しっかり身体を動かしました。大人も子どももみんな笑顔で本当に楽しかったです(#^^#)

おまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちください













どんぐりを拾おう!
           
令和4年/ 10月26・27日                                               

今日は近くの日本池公園に散策に出掛けました。雲ひとつない秋晴れの一日でした。
木々の間から木漏れ日がキラキラして、本当に気持ちよかったです。

「どんぐり拾いをしますよ〜」と予告していたので、たくさん拾う気満々で来てくれました。リボンを付けたり、シールを貼ったどんぐりバッグを作って来た子もいました♪

まずは、公園で親子ゲームをして遊びました。
ランニングをして、体操をして、長縄でヘビさんジャンプもしました。
「赤・青・黄」のカードを信号に見立てて、ゴールまで進む「信号ゲーム」をしました。わかるかな?と思いましたが、みんな口々に「青は進め〜」「赤は止まる〜」と言ってました。
「ボールタッチ」は5個のカラーフープを飛んだあと、お母さんに抱っこで走ってもらい、最後に抱っこのままボールタッチします。いつもと異なり、抱っこなのでなんだか嬉しそうでした。お母さん、お疲れ様でした!
「走ってぎゅっ!」は、お母さんがカラーフープを持って遠くに離れ、両手を大きく広げて待ちます。
笛の合図と共に、子ども達がお母さんのところまで走り、辿り着いたらぎゅーっと抱きしめてもらいます。ゴールの楽しみがあるせいか、どんなに遠くてもすごい速さで走っていきました。もちろんぎゅーっと抱きしめてもらい、親子ともに笑顔になりました。
いよいよお楽しみのどんぐり拾いです。どんどん袋に入れていく子、ひとつひとつよーく見て入れる子、枯れ葉を一生懸命拾う子、楽しみ方はいろいろでした。どんぐりの帽子だけが枝についているものが沢山落ちていました。それを喜んで拾う子もいれば「嫌だ〜」と言って逃げてしまう子もいました。いつもは大きな声は出さないのに、はっきり言えたのはすごいなーと感心しました。
お池の方にまわって、鯉に「おふ」をあげました。たくさん寄ってきてパクパク大きな口で食べる姿を見て、びっくりしていました。
最後におやつの「ふかし芋」をいただきました。「く〜ださい」「どうぞ」「ありがとう」の練習もしてみました。みんな上手でした♪
その後、ベンチに座ってホカホカのお芋を食べて帰りました。たくさんの笑顔を見て、嬉しかったです(#^^#)

おまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちください













ハッピーハロウィン
           
令和4年/ 10月12・13日                                               

すっかり秋を感じる今日この頃です。今日から後期つぼみっこが始まりました。
入園までの半年、みんなで楽しく活動していきましょう!!

♪「どんぐりころころ」と♪「まつぼっくり」のお遊戯をしながら歌いました。
恥ずかしくて出来ない子もいますが、先生のお遊戯をきちんと見ていました。以前に比べると、椅子出しを自分でやりたい子が最近急に増えてきました。そこで、危なくないように正しい椅子の持ち方を習いました。その後、自分で椅子のお片付けをしましたが、びっくりするくらい上手でした。

今日は少し早いですが「ハロウィン??」をしました。
まず、オレンジ色の画用紙を折ってお菓子を入れるバッグを作りました。
ハロウィン模様のテープをハサミで切って糊をつけてバッグに貼りました。ハサミと糊のお約束を思い出しながらやりました。リボンの肩掛けを付けたら出来上がり!!「ここにお菓子入れるの!」と、嬉しそうに眺めていました。

かけっこをしてぶら下がっているお菓子を取りに行くゲームをしました。「トリック・オア・トリート」 ピッ!という笛の音で走り出しました。お目当てのお菓子をしっかりGETしました!
2回目はもっと上手になっていましたよ。

次はシールラリーをしました。3ヶ所のシールポイントを巡ってシールを集めます。3枚揃ったら先生のところへ行って「お菓子く〜だ〜さい」と言うと、お菓子を1つもらえます。もらったら「ありがとう」も忘れずに。
サプライズでお母さんも1つお菓子がもらえました!
もちろん「お菓子ください」「ありがとう」を言いました(^^)

その後、絵本を見てダンスをして♪「あくしゅでこんにちは」を歌って帰りました。
お菓子で膨らんだバッグを大事そうに抱えてね!

おまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちください













おうちはどこ?
             
令和4年/ 9月28・29日                                               

まだ暑い日が多いですが、空に浮かぶ雲はすっかり秋の様子です。
そこで「栗」「どんぐり」「松ぼっくり」の話をしました。栗を見せたところ「どんぐり〜」という声がほとんどでした。きっと、どんぐりは子ども達にとって身近な存在なのですね。

「おうちはどこ?」という遊びをしました。ピンクチーム、緑チームに分かれて、決められた場所(お家)に座ります。音楽が流れると、音に合わせてお散歩に出掛けます。音が止まったら、素早く自分のお家に帰ります。少し慣れたので、お山に出掛けることにしました。栗、どんぐり、松ぼっくりのカードが沢山床の上に撒いてあります。音楽が止まったらそれを拾います。好きなカードを選んで拾う子、沢山拾う子、みんな楽しそうでした。次に♪「夕焼け小焼け」を聞いたらお家に帰る約束をしました。この曲を聞くと、みんな上手にお家に帰れました。この後、「りんご、柿、ぶどう」も拾いました。拾った果物は大切に並べて見せてくれました。

次に「お買い物ごっこ」をしました。
フルーツや野菜のシェーカーを机に並べ、八百屋さんの始まり始まり〜。最初にペットボトルの蓋をお金として渡しておきます。それを大切に握りしめて「く〜だ〜さい」と言って、お店に来ます。どれにしようかとすごく悩むのですが、顔は嬉しさでピカピカしています。やっと決まってお金も忘れずに渡して、買った果物は大切に抱えて戻ります。
なんて満足そうなんでしょう!!お買い物ごっこは楽しいですね(#^^#)

「どんぐりころころ」の紙芝居を見て、歌を一緒に歌いました。

お手玉遊びもしました。じゃがいもの形のお手玉を使って親子で投げ合ったり、頭から落としてキャッチしたり。思いのほかみんな上手で、親子の触れ合いができました。そのお手玉を使って「ブラックボックス」もしました。中が見えない箱の中に両手を入れて、中にあるものを触ります。ちょっと怖いけど、意外にみんなすぐに触れました。勇気があります!!
お母さんにも体験してもらいました。お母さんにはちょっと難しい質問をし、盛り上がりました。頑張るお母さんを見て「ママ〜がんばれ〜」と応援し、戻ってくるお母さんを誇らしげに抱きしめる姿に、心がほっこりしました。

今日で前期終了となりました。
皆さんと一緒に活動でき、良い思い出が沢山出来ました。
活動にご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。
       
おまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちください













魚釣りをしよう!
             
令和4年/ 9月14・15日                                               

今日は、ホールに向かう階段に本物のとんぼがいました。偶然にも今日の季節の歌は♪「とんぼのめがね」の予定でした。とんぼのめがねが水色・ピカピカ・赤色と次々に変わる仕掛けを見ながら歌ったのですが、みんな喜んでくれたかな??

「魚釣りゲーム」をみんなで楽しみました。
磁石のついた釣り竿を使って、クリップ付の魚を釣りあげます。
ルールは「海の中に入らない」「1匹釣ったら席に戻る」ことにしました。
磁石を合わせるのが少し難しいのですが、その分釣れた時の喜びは何倍にもなります。ドキドキしながら集中して…。釣り上げた時の「やった〜!!」の顔はどの子も素晴らしくいい表情でした!!
楽しく遊ぶだけではなく、ゲームのルールもしっかり守ることができました。これはすごいことです?。
 (ハナマル)でした!!
自分で釣った魚をとても気に入っていたのですが、持ち帰りはできません。その代わりに魚の塗り絵をして、自分だけの魚を作りました。「塗っていいよー」と言うと、どの子も迷いなく、力強く色を塗り始めました。楽しかった思いがそのまま表現できたのかなと思います。

最後は「くるくる絵本」という立体型の絵本を見ました。いつもとは異なる雰囲気に興味を持って見ていました。熊やカメなど、様々な大きさの動物たちが、みんなでアイデアを出し協力しながら乳母車に乗るお話です。勇気や思いやりの心を感じ、とてもあたたかい気持ちになりました(#^^#)
おまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちください













虫を探しに行こう!
             
 令和4年/ 9月7・8日                                               

久しぶりのつぼみっこです。ひと夏のうちにみんな背が伸びて、顔も小さくなって、お兄さん・お姉さんになっていました!!プール・海・花火・公園遊び等々、楽しかった夏の思い出を教えてくれました。

♪「海は広いな〜大きいな〜」と歌いながら青いシフォンの大きい布を使って海の中を体験しました。
フワフワ揺れる布がまるで波のようでした。
「ジャングルに探検に行こう!!」ということで、双眼鏡を作りました。
好きな絵を描いた画用紙を、トイレットペーパー芯に巻きつけて出来上がりです。首からぶら下げて、双眼鏡を覗いた瞬間!!子ども達の顔がパァッーと明るくなりました。双眼鏡から見える目が、好奇心と喜びに溢れています。身近な廃材でこんなに幸せを感じる! すごいことです。

その後、双眼鏡を持ってジャングル探検に出掛けました。音楽に合わせて歩いたり、双眼鏡を覗いたり。最後はライオンが出てきて追いかけてきました。
食べられないように必死に走って、お母さんの元に帰りました。怖かったね〜。

次に虫取り遊びをしました。ちょっと怖いけどハイハイしながら、トンネルをくぐると、壁にたくさんの葉っぱが貼ってあります。葉っぱの裏に、カブトムシ、クワガタ、セミ、トンボ、かまきり他、数種類の虫のワッペンが隠されています。とってもカラフルでどれにしようか迷うくらいです。1人5匹ずつ取ったら席に戻ります。取った虫を「どうだ!」とばかりに洋服に貼ったり、双眼鏡に貼ったりして見せてくれました。みんなに「どれが一番好き?」と聞くと「かまきり」「セミ」「バッタ」など様々でした。みんな「カブトムシ」が好きなのかと思っていたので。とても意外でした。
きょうはいっぱい遊びました。子ども達の「楽しんだぞー」という感じで満足そうに帰っていく姿は、私達にも幸せな気持ちをもたらしてくれました(#^^#)

おまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちください













色水遊び
             
令和4年/ 7月13・14日                                               

今日は1学期最後のつぼみっこでした。
絵本を見て、指の体操をしてから「キラキラボトル」を作りました。小さな指を一生懸命に動かしてキラキラテープを掴み、ペットボトルの小さな口の中に入れます。皆、真剣な顔をして、ママを頼らず、ちゃんと自分で入れましたよ。
そして、お水を入れて、キャップをしっかり閉めたら完成です。皆、とっても満足そうな顔をして、うっとり嬉しそうにキラキラなマイボトルを見ていました。

後半は園庭で色水遊びやスタンプ遊びをしました。「赤・青・白・黄」の色水を、持参したプリンカップを使って混ぜ合わせ、美味しそうなジュースを作っていました。
それから「カエルのおしっこ」 を見ました。カエル君が上手におしっこするのを感心しながら見ていました。皆もお家で作ってみてね。
最後に花火のプレゼントをいただいてお帰りしました。
楽しい夏休みを過ごしてくださいね

おまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちください













バスに乗って遊びに行こう!
             
  令和4年/ 7月6・7日                                               

「バスに乗って遊びに行こう!」をテーマに遊びました。
絵本「おべんとうバス」を見てから、お母さんのお膝に子どもが座り、♪「大型バスに乗ってます〜切符を順に渡してね〜 お隣りへ〜 ハイ!」と歌いながら手遊びをしました。3番で♪「ごっつんこ ドン! ごっつんこ ドン! おしくらまんじゅう ギュッギュッギュッ」では、膝の上で子どもをリズミカルに揺らした後、お母さんにぎゅっと抱きしめてもらいました。
嬉しい笑い声があちこちから聞こえてきましたよ。

その後、カラーフープをバスのハンドルに見立てて、音楽に合わせてリトミック遊びをしました。音楽が止まると、フープを床に置き、その中に入ります。みかん狩り、ぶどう狩りの真似をして遊びました。

次に「アイスクリーム」の製作をしました。色の名前も漢字で読んでみました。桃色、水色、茶色、橙色 etc...
1列に並んだ丸い画用紙をよーく見ていると…。なんだかアイスクリームに見えてきました。ストロベリー、ソーダ、チョコ、オレンジ。どれも美味しそう!
今日は糊をつける練習です。自分が食べたいアイスを選んでどんどん貼っていきます。4つだけの子もいれば、12個貼った子もいます。スプーンやウエハースをつけたら出来上がり!!本当に美味しそうなアイスクリームが完成して、みんな嬉しそうでした。アイスクリームをおやつに食べたかな?

おまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちください













入園希望者説明会 & リズム遊び
             
令和4年/ 6月22・23日                                               

「ひまわり幼稚園では毎日どんなふうに過ごしているの?」そんな疑問にお応えすべく、短い動画を見ていただきました。
日常の全てを見ることは出来ませんが、漢字・体育や立腰などは少しでも様子がわかっていただけたのではないかと思います。
集中する時間と開放的に楽しむ時間を考え、メリハリのある保育を目指しています。

“立腰”は、実際に保護者の方に体験していただきました。
保育者が保護者の方の背骨から腰骨までを少し強めに擦ることで、背中がスッーと自然に伸びました。
正しい姿勢はとても気持ちいいものです。小さい頃に正しい姿勢を習慣にすると、一生気持ち良く健康に過ごせると思います。

後半は、「くだもの」の絵本を見て、フルーツマラカスで遊びました。
いちご、バナナ、りんご、みかんetc. 沢山ある種類の中から好きなものを選びました。
すご〜く迷ってしまう子もいれば、パッと見て一瞬で取る子もいました。思わずかじってしまう子もいましたよ。
♪「おもちゃのチャチャチャ」に合わせてマラカスをふりふりしてリズム遊びをしました。立ってリズミカルに踊る子もいました。楽しい時間を過ごしました♪

その後は戸外で自由遊びをして解散となりました。

おまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちください













焼きそば作ろう!!
             
令和4年/ 5月25・26日                                               

梅雨を飛び越えて、このところすっかり初夏の日差しになりました。
園庭では、汗をかきながらみんな元気に遊んでいます。
そして、蟻さんもたくさんいて、子ども達は夢中になって蟻さんの後を追っかけています。
今日は「おつかいありさん」の歌をペープサートを使って歌いました。
梨佳先生が美味しそうなビスケットのカードを持っていると、蟻さんが匂いを嗅ぎつけてきます。蟻さんがみんなに「誰かお菓子持ってる?」と聞くと、真剣な顔で「持ってない!」と言ったり、首をぶんぶん振ってみたり。そのうち「あっち〜」と指をさして教えてくれました(^^)

次は「焼きそば」を作りました。大きなお皿にクレヨンでぐるぐると麺を描きます。それから赤・緑・黄の色紙をパッツンとハサミを1回だけ動かして切りました。「ぱっつん切り」というハサミの練習の第1歩です。しょうがやピーマン、卵が出来上がりました。それを糊で貼ったら完成!どの焼きそばもとっても美味しそう!
お母さん方には、子ども達がどのようにハサミを持つと切りやすく、またどのように持つと苦手になるのか、具体例を見てもらいながら伝えました。
基本さえ分かっていればお家でちょっとした時間に親子で遊びながら楽しく練習できます。難しく考えないで、いっぱい遊んでみてくださいね(^_-)-☆


おまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちください













身体を動かそう!!
             
令和4年/ 5月18・19日                                               

♪「ぶんぶんぶん 蜂が飛ぶ〜」の歌に合わせてみんなで蜂になってみました。
羽を小さく動かして飛ぶ姿はとても可愛かったです。
さぁ、身体を動かしましょう!まずはみんなで輪になってボール転がしをしました。自分の所に早くボールが来ないかなと楽しみに待っています。キャッチした後は素早く次の人に転がします。
慣れてきたら、ボールの数を2つ3つと増やしてみましたが、次々に上手に転がすことができました。

次に親子でボール投げをしました。子ども達が受けやすいようにママが言葉がけをしたり、投げ方を工夫していました。夢中でボール遊びを楽しんでいました。

そして、上から吊るされたボールをジャンプしてタッチする「ボールタッチ」をしました。
タイミングを取るのが難しいのですが、上手にパンチ(タッチというより…? )していました。

次に、赤いバイクに乗って遊びました。両足をバイクに乗せて、ハンドルを左右に動かすと進みます。
ちょっとコツがいるのですが、子ども達はすぐに慣れたようでした。
バイクに早く乗りたくて、順番を待てないのではないかと心配しましたが、ママの声掛けでちゃんと待つことができました。

その後、手遊び・絵本・ダンスをして、園庭で戸外遊びをしました。
やはり滑り台が人気でした。「滑っては走り、登り」をニコニコしながら何度も繰り返していました。
砂場、ブランコ、三輪車と、たくさん遊べたので満足して帰りました。
いっぱい身体を動かしたので、いっぱいお昼寝したかな〜?


おまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちください













ちょうちょが飛んできたよ!
             
令和4年/ 5月11・12日                                               

早く仲良くなってもらおうと始めた♪「あなたのお名前は」ですが、リトミック部分も前回より上手になっていました。何より親子での自己紹介がとても盛り上がり、笑顔をたくさん見ることができました(#^^#)

「チューリップ」も歌いました!黒板に貼ったチューリップの花が1つ増えるごとに「チューリップ!!」「赤〜!」「白〜!」「黄色〜!」という声が上がりました。みんな元気いっぱいです。その流れで、クレヨンを使ってチューリップとちょうちょの塗り絵をしました。
自分の好きな色を夢中で塗っている子が多かったです。
出来上がると「できた!!」と言いながら、胸の前に掲げて見せてくれる子が何人もいました。がんばったね♪ぜひお家に飾ってくださいね。
♪「おおきなたいこ」の手遊びをした後、大型絵本「はらぺこあおむし」を見ました。素敵な音楽とカラフルで美しい絵の世界を楽しみました。
舞台のカーテンから青虫くんが登場しました。子ども達が「あれ?」と言いながら見ていると、ちょうちょに変身した年長のお姉さんが登場しました。みんなびっくり!!大人からは「かわいい♪」の声。子どもは憧れの目をして笑顔で拍手!!まるでちょうちょの妖精みたいでした。

「ゴロゴロじゃがいも」のダンスを踊った後、戸外遊びをしました。
高さのある滑り台に挑戦していました。お母さんは心配でハラハラドキドキ。
子ども達は最初、ちょっと怖々でしたが、おもしろくなってきたようで、何回も滑っていました。三輪車や砂場、いろいろな遊びを楽しみました。
「まだ遊びた〜い!」という声がありましたが、今日はさようなら。
また今度遊ぼうね!

おまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちください













つぼみっこさん、こんにちは (^^)/
             
令和4年/ 4月20・21日

今年度初めてのつぼみっこです。お母さんにも参加していただいて、親子で一緒に楽しく遊びたいと思います。1年間よろしくお願いします。

スタートは、ピアノ伴奏に合わせて行進し、音楽が止まったら近くの親子でペアを組みます。♪「あなたのお名前は」の歌に合わせて、自己紹介をしました。
「はじめまして」の方もいると思いますが、思いのほか盛り上がり、あちこちで笑顔が見られました。
 
次に風船遊びをしました。お母さんが高いところから風船を落とし、子どもがキャッチする遊びです。♪「流星がおちた」の曲に合わせてキャッチしたり、踊ったり、本当に楽しそうでした。子どもは風船が大好きですね。

親子ふれあい遊びをしました。子どもをお母さんの膝にのせて「一本橋こちょこちょ」「どんどんばしわたれ」「うまはとしとし」など、わらべうたで遊びました。お家でテレビを見ている時やちょこっと時間が空いた時、ぜひふれあい遊びをやってほしいなと思います。ちょっとしたスキンシップは子どもの心も満たしてくれると思います。

春の歌「ちゅうりっぷ」「ちょうちょ」をパネルシアターを見ながら歌いました。「赤」「白」「黄色」の漢字もちゅうりっぷの花と一緒に読んでみました。

最後に絵本「まるくておいしいよ」を見ました。カラフルな丸形がページをめくると次々に美味しそうな食べ物に変わります。子どもは食べ物絵本が大好きです。絵本を好きになるきっかけになるといいなと思います。

次回はゴールデンウィーク明けの5月です。
少し大きくなっているのかなぁ。会えるのを楽しみにしています


おまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちくださいおまちください













                              





information

学校法人 塩田学園
認定こども園

ひまわり幼稚園


〒260-0807
千葉県千葉市中央区
  松ヶ丘町611番地
TEL.043−261−2719
FAX.043−261−8886